2013年10月15日

きちんとした知識を持たない自己流は危険!

明日には台風26号が関東地方に上陸するようです。この辺りも少し風雨が強くなってきています。台風の予想進路にあたる地域の方々は十分、注意してくださいね。

ところで、最近、化粧品のトラブルも多いですが、皆さんのところではトラブルにはなっていませんでしょうか?時流とはいえ、メイクやスキンケアについては、どこのどなたが仕掛け人なのかは分かりませんが、ちょっと行きすぎの感もあるように思います。それが、結果としてトラブルに繋がっているとも言えなくもないと思ったりします。

市販品では肌トラブルも多かったり、敏感肌の方には使用できなかったりで、化粧水などは自作する方も多いと聞きます。自作する場合、きちんとした知識があればトラブルは回避または少なくできると思うのですが、やはりここでもトラブルになっているケースもあるようです。

AERAにこんな記事が出ていました。
手製の化粧水でシミが濃く?「手作り化粧品」に潜む罠
手作りの化粧水もレシピ通りに作ればトラブルは少ないのでしょうけども、大雑把というかいい加減に作ると飛んだトラブルに見舞われることがあります。

手作り石けんと化粧品でナチュラルスキンケアきほんBOOK (Aromatherapy Basic Book)』などの著書がある羽鳥冬子さんが、同時に「自己流が行き過ぎると危険」と警鐘を鳴らしています。
化粧水に入れるグリセリンには、保湿効果とともに吸水性がありますが、しっとりさせたいあまりに欲張って入れすぎると、元々肌にあった水分まで奪い取ってしまい乾燥が進む原因になるようです。限度は10%前後だそうです。

エッセンシャルオイルを加えるという方も多いと思いますが、エッセンシャルオイルにも効能もありますが、同時に注意しなければならないこともあります(記事中では香り付けのためにエッセンシャルオイルを配合するように書かれていますが、…)

グレープフルーツやベルガモット、レモンなどの柑橘系の精油には光毒性があり、紫外線を浴びると皮膚に炎症を起こしたりシミの原因になることもあります。また、精油は植物から抽出したものですから、場合によってはアレルギー反応を起こしてしまうこともあります。

私もアロマオイルについて学習したから得た知識がありますし、逆に知らないまま自己判断で使用していればトラブルに見舞われたかもしれません。

自作する化粧水やクリームなどは自己責任の元に特に規制されずに作って使用できますが、それはトラブルの対処も自己責任で行なわなければならないことを意味しています。

ご自身できちんと知識を身に付けた方は良いですが、そうでない方は書籍などで知識を付けることも必要です。

精油に関しては公的な資格ではありませんが、アロマテラピーアドバイザー資格を持っている人に意見を仰ぐこともいいんじゃないでしょうか。

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ご注意

2013年09月25日

気候変動に振り回されない為に

本日、和み堂は私用のため、午後は臨時休診しておりました。ご予約をお断りした方には申し訳ありませんでした。m(__)m

それで、外出していた訳ですが、真夏かというような日差しで、皮膚に結構をダメージを受けたんじゃないかとさえ思いました。暦の上では秋とはいえ、真夏とは違って太陽高度が若干低いはずですから、感じ方も少し違うのかもしれません。

気候変動は体には大きな影響を及ぼしますから、十分に養生しておくことは大事です。

ということで、本日発表された気象庁の3ヶ月予報を参考までに…

 【10月】全国的に高気圧と低気圧の影響を交互に受け、天気は数日の周期で変わる。

 【11月】冬型の気圧配置が現れ始める。

 【12月】日本海側では平年よりも曇りや雨、雪の日が多く、太平洋側では晴れの日が多い。

3ヶ月予報はあまり当たらないという話もありますし、大まかな予想となってしまうことや、山間部や海沿いなどの周辺環境で随分違ってしまうということもありますが、情報として年頭に置いておくと、実際に予報が当たっても当たらなくても対応が早くできるんじゃないでしょうか。

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
タグ:三ヶ月予報
posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ご注意

2013年08月20日

ネットは便利だけど、何かトラブルがあるととたんに超不便!

インターネットが普及して生活が様変わりしたという方もいるでしょうし、若い方にはネットが無い生活なんて想像もつかないかもしれません。

私もインターネットの恩恵に授かっている一人ですが、何事もなくネットが利用できている時は便利ですが、サーバー障害など何か不具合があるととてつもなく不便というか困ったことになりかねません。

今日もゆうちょ銀行は20日、午前11時ごろから、同社のウェブサイト「ゆうちょ銀行Webサイト」が閲覧できなかったり、画面の表示に時間がかかったりする状態になっていると発表した。

ゆうちょ銀行からセキュリティー強化のためのソフトウェアの案内が届いていたので、詳細情報を確認しようとwebにアクセスするも、接続できない上に、ブラウザがアクセスを試みるものだから、PCが重くなったようなことになって、ちょっと困りました。(^^ゞ

アクセスが集中していたのかと思っていたら、上記の記事があったので、どうもトラブルのようです。

視力障害を負ってからは、特にネット上でいろいろと操作できることは他の人の協力を最小限にできますし、講座の内容が自身で確認できるので、便利に利用しているのですが、このような状況になると手も足も出ません。

便利さと引き換えにリスクも負っているということではあるのですが、ひとつの目的に対して複数のアプローチ手段を持っていることも大事なことです。そういう意味ではアナログでいろいろと処理できることも必要なのですが、何かツールを利用して現状の便利さを保っている診としてはちょっとつらい部分でもあります。


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ご注意