2014年02月26日

脳を若返らせる「におい」?

本日、放送されていた「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」を少しだけ見ました。

その内容でちょっと興味深いものがありましたのでご紹介します。

昨年、アロマの勉強を本格的に行なって、以前よりは知識も増えました(まだまだ足りていませんが…(^^ゞ)。「におい」つまりは嗅覚を通して身体に様々な影響があることは特にヨーロッパでは治療にも応用されています。

国内ではアロマセラピーは法的には治療にはならず、趣味の域を超えてはいません。

そんなアロマセラピーを「脳の若返り」に応用し、良い結果が得られているというのが番組内容でした。

あまり詳しい作用メカニズムは説明されていませんでしたが、日中、特に午前中は脳を刺激するような精油(エッセンシャルオイル)のにおいを吸入し、就寝中は沈静させるようなにおいを吸入するというものです。

それで、その精油(エセンシャルオイル)の種類はというと…

日中はローズマリーとレモン。就寝中はラベンダーとオレンジの精油(エッセンシャルオイル)をそれぞれ2対1の割合でブレンドしたものが最も効果的なんだそうです。

日中は活動していますからペンダントのような芳香器のようなものがあればそれを首からぶら下げるなどすれば良いでしょうし、特定の部屋ですごすならアロマポッドやリフューザーを使用すれば良いと思います。就寝中はアロマポットかリフューザーを使用すれば良いと思います。

通常、販売されているエッセンシャルオイルのボトルは1滴が0.05mlですからそれぞれ2滴と1滴、部屋が広い場合などは4滴と2滴でも良いと思います。

注意としてはエッセンシャルオイルは天然植物から抽出されたものを使用すること。化学合成されたものはにおいは似ていても効果は期待できません。それから、濃度を濃くし過ぎたり、近くで臭い過ぎると頭痛がしたり気分が悪くなることがありますので、気をつけましょう。

番組内の事例では認知症の判断スケールで良い結果が得られていたようですから、試してみる価値はあると思います。

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防と養生

2013年12月09日

インフルエンザ予防に大切なこと

そろそろインフルエンザの流行期となっていますが、今年はまだ流行っているという話は聞きません。

とはいえ、予防は大切ですから、気を付けておきたいものです。

それで、日経にインフル予防、ワクチンの他、乳酸菌と水分補給をという記事が出ていましたので、参考にしていただければ。

日経の記事中ではワクチンに加え、乳酸菌と水分を摂取することが大事だと記載されているのですが、読み勧めていくと、最終的には乳酸菌飲料などの宣伝みたいな記事で「日経らしいなぁ」などと思ってしまいましたが…

乳酸菌が免疫力の活性化に寄与しているということが研究結果で発表されてから、乳酸菌への注目は高くなっていますが、それはそれでいいのですが、苦手な人は無理をして摂取するというのもいかがなものかと思いますし、そのような方は別の対策を実践していただくとよいのではと思います。

記事中に国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの山本典生室長のコメントに「インフルエンザウイルスは変異しやすいため、ワクチンが流行ウイルスに適合しないことも可能性としてありうる。また、ワクチン接種から抗体ができるまでに2〜3週間ほどかかるので、その間に感染し、発症することもある」「ワクチン接種済みだからと過信しないで、手洗いやうがいなども続けたほうがいい。また、ウイルスに負けない体づくりも積極的に行うこと」とあります。

これがすべてと言っても過言ではないと思いますし、乳酸菌摂取や水分補給もウィルスに負けないための助けであって、免疫力の強い身体を構築、維持することが大事ということだと思います。

そのためには食事や睡眠などに留意し、不摂生を避けることや積極的に疲労の除去、血行の促進になるような施術を受けるなどということも大事です。

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防と養生

2013年11月21日

治療する側も体調管理を!

更新がかなり滞っています。(^^ゞ
11月に入って、急に気温が下がったこともあり、体調不良の方が増えています。お仕事帰りの患者さんなども多かったこともあって、比較的に遅い時間まで診療していたりで、なかなかブログまで手が回りませんでした。

更に言えば、不覚ににも少し風邪気味になってしまって、診療が終わって、ご飯を食べて、風呂に入ると、気力が続かなかったなんてこともあります。(-_-;)

数年ぶりに風邪らしい風邪症状に見舞われました。とはいえ、ゴホゴホとせきが出る訳ではなく、痰を吐き出すためにせきをするという感じで、ちょっと喋りにくい状態でしたが、診療には差し支えなかったのは幸いでした。さすがにゴホゴホとせきをしていては患者さんに感染してしまうかもしれませんしね。

ということで、最近の疲労除去も兼ねて、知り合いの治療院へ治療に行ってきました。(^_^)

「灯台下暗し」「医者の不養生」なんて言葉がありますが、治療する側の体調が悪いと良い治療もできませんしね!

ということで、治療家の皆さんもご自身の体調管理にも気を付けましょう!


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 20:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 予防と養生