2013年12月02日

車は”走る凶器”であるという認識

今年も早いもので、師走入りしました。一年の締めくくりというのにはちょっと早いですが、ボチボチと今年の総決算をし、なるべく今年の内にと計画していたものは年を越さないようにしたいものです。

さて、本日のYOMIURI onlineに
運転中に携帯、女性元教諭が男児3人はねる
という記事が出ていました。

最近、車が登下校途中の児童の列に突っ込むという事故が非常に多いように思います。
運転操作を誤る理由としては、飲酒運転や居眠り運転、携帯電話の使用や無謀な運転など様々ですが、まだまだ不十分とは言われつつも交通事故に対する厳罰化も行なわれている中で、どうして同じような事故が多発するのか?と。

上記記事で事故を起こした元教諭は携帯電話で話しをしていたらしいですが、今時、携帯電話で話をしながら運転している人がいること自体にも驚愕してしまいますが、少なくとも携帯電話が現在のように普及する前ではあり得ない事故原因と言えます。

生活スタイルが変化していく中で、思いもよらない事が様々なトラブルの引き金になることがありますが、重要視しなければならない本質の部分は変わるものではないと思います。

車は”走る凶器”ともなるということをきちんと認識し、運転中の携帯電話使用による多くの事故があったことを加味すれば、携帯電話で通話しながらの運転がどれほど危険な行為であるかは明白だと思います。

いろんな事件や事故が日々、発生していますが、「私には関係ない」とか「私は大丈夫」というように他人事で処理するのではなく、「何時、自身が当事者となるか分からない!」と緊張感を持つことも大切なことではないでしょうか。何か事故などを起こしてしまってからでは遅いのですから…。


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
タグ: 走る凶器
posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 思考のヒント

2013年11月10日

コンパクトに集約されていることの危うさ

本日は神奈川県の友人が西日本に来ていて、帰路途中に立ち寄ってくれました。(^^♪

一緒にランチ?というか明石名物玉子焼きの老舗にてお昼をご一緒しました。いやー、美味しかった。(^_^)
その後、旅の疲れもあったはずなのに、予定外の作業をしていただきました。ありがとうございました。m(__)m
さすが本職!手際が違います。Mちゃんご夫妻、ありがとうございました。

さてさて、話は変わって…本日のタイトルの内容についてです。

私は治療院で取り扱うカルテなどのデータのバックアップを複数取っているのですが、そのひとつをUSBフラッシュメモリに取っています。

最近はコンパクトで大容量なものがあるので、とても重宝しているのですが、今朝、開院準備をしていると、それが見当たりません。

「どこに行ったんだろう??」と探すもめぼしい所にはなく、思考を巡らした結果、「もしかして…」とすでに洗濯した昨日着用していた白衣のポケットを探ると…ありました。なんと一緒に洗濯してしまったのでした。(T_T)

電子機器に水はご法度!もう使えないだろうな…「」と落胆しつつ、一応動作確認をすると、奇跡的に無事に使用できました。( ^)o(^ )

今回はUSBフラッシュメモリが壊れていなかったですし、バックアップの一つなので、最悪壊れていても支障はなかったのですが、データが集約して格納されていることの危うさを再認識しました。

最近はスマホやタブレットでいろんなデータを管理しているという方も多いと思いますが、クラウドサービスなどを利用してバックアップを別のものに取ってあればまだ良いですが、バックアップを取っていないと大変なことになってしまう方も少なくないと思います。

ひとつの端末で様々なことができるようにはなっていますが、人間も機械も完璧ということはありませんから、きちんとリスク分散、リスクヘッジをしておきたいものです。


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 23:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 思考のヒント

2013年11月05日

身体を治療する意味

科学技術の進歩とともに、新たな病気が明らかになることも少なくない昨今。
あなたは「身体を治療する理由」って考えたことはありますか?

どうして治療をするのか?ということを患者さんとお話することがありますが、治療を受けに来られる方はどこかに何らかの不調があってそれを治したいから治療へ訪れるという方がもちろん多いですし、それもひとつの理由でもあります。

つまりは健康な状態に戻りたい、不調を改善したいという気持ちがあります。

では、さらに「なぜ、健康に戻りたい、なりたい、不調を取り除きたいのか?」と尋ねられると、そこまでは考えていないという方が多いと思います。

健康体になることは目的ではなく、それは手段であると私は思っています。さらにその健康体を取り戻す、健康体を維持するというのはこれまた手段であると思います。

一番の目的は健康な状態で日々の生活をいきいきとなるべくストレスレスで過ごすことにあると思うのですが、どうしても何らかの症状があるとその症状を解消することが目的となってしまうことが多いと思います。

健康になることが目的となってしまうと、過剰な運動や必要以上の健康食品やサプリメントの摂取、場合によっては過剰な医療へと繋がっていく危険があります。

医療が進歩したとはいえ、治療できない病気は数多くありますし、物理的や機能的に全くの健康体とはならない場合もあります。

そのような状態の場合、健康体になることが目的となってしまうと治療はエンドレスですし、健康的ないきいきとした生活が送れるとは思えません。

ちょっと、立ち止まって目的と手段が混同してしまっていないか、考えてみることも必要ではないでしょうか?

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
posted by 鍼医Kまたはハリー at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 思考のヒント