2013年05月07日

悪しき構造を改めなければ…

興味深い記事がビジネスジャーナルに同時に掲載されていましたので、ちょっと一言。

最近の若者の「車離れ」や「活字離れ」はよく聞きますが、「テレビ離れ」も徐々に増加しているそうです。私も基本的にTVはニュースをチェックするのがメインで積極的に視聴しようという番組は皆無に近い状況です。

「ニコニコ動画」を運営するニワンゴが10年に実施した調査では、平日にテレビを視る時間を問う質問で最も多かった回答が「まったく視ていない」で20.9%だった。年代別では20代の24.3%、30代の22.7%の順だったそうで、現在はもっと増加しているのではないでしょうか。

それだけTVというメディアは現在では価値の低いメディアになりつつあるということです。

ところで、TVをはじめ、ラジオや携帯電話など無線を利用するに当たって、各事業者は電波利用料というものを総務省に収めています。この電波利用料は
12年度の電波利用料収入は約715億円の見通しで、内訳は携帯電話事業者が72.3%なのに対し、放送事業者はたったの7.2%である。NHKは電波利用料を受信料に転嫁しているし、民放は企業が支払うCM料に転嫁している。つまり、電波利用料のほとんどは、携帯電話を使っている消費者が負担しているという状態なのだとか。(携帯電話には1台につき年間200円徴収されているそうです。)

放送事業者は「TV離れ」が加速しているように、特に若い世代には魅力のない存在になりつつあるにも関わらず、電波利用量の負担は低く抑えられ、その負担は「TV離れ」をしている若者の必須アイテムとも言える携帯電話料金から徴収されているということなのです。

過去を遡ればTVが果たした役割も多々あるのでしょうが、ある意味、利権というか手厚く保護された状態を現在も継続しているというのはいかがなものかと…。

社会構造はどんどん変化していく訳で、その変化に順応できなければ、いずれ淘汰されていきますし、そもそも需要がないものが存在し続けるということになれば、そこには怪しいお金の流れがあったり、不必要な負担を別の形で強いることに成りかねません。

よくも悪くも状況は変化していく中で、現行の構造では対応できないのであれば、変化するしかないでしょう。ただし、一部の人だけが得をするような変化ではいけませんけどね。


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!

ブログランキングに参加しています。応援クリック よろしくお願い致します。

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
タグ:電波利用料
posted by 鍼医Kまたはハリー at 21:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 物申す
この記事へのコメント
関係ない話で恐縮ですが、
仏教についてのおもしろいお話があります。
仏教の根本の教えは心と行いのやすらぎでした。
ブッダと仏弟子の感動の物語がたくさん書かれています。
たまには仏教の物語もおもしろいですよ。
以下のサイトをクリックしてください。

http://bukkyo.wiki.fc2.com/
Posted by abe at 2013年05月09日 15:28
abeさん。仏教にはいろいろと学ぶところもありますね。
Posted by 鍼医k at 2013年05月13日 22:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/66754393
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック