2013年04月21日

泣く赤ちゃんをあやすには、抱っこして歩くとよい!

和み堂では小児鍼も行なっているので、生後数ヶ月の赤ちゃんも来院します。

生後数ヶ月の赤ちゃんにも、いろいろと症状はあります。器質的にはっきりしたものであれば病院へということになるのでしょうけども、成長過程で出てくる症状には病院受診するよりも赤ちゃんの体調を整える手助け的な治療が結構、有効だったりします。

夜泣や疳虫(かんのむし)、乳吐き、食欲不振、便秘や下痢などなど、他にも小児喘息やアトピー性皮膚炎なども効果が期待できます。

そのようなことで、赤ちゃんが来院することがあるのですが、初診の時は、結構、大泣きされてしまうこともあります。(^^ゞ
初めて行った場所で、初めて見る私、初めて体験する小児鍼…と、初めて尽くしなので、生後数ヶ月していろいろと物事が分かりだすと、余計に大泣きされてしまったりします。

まぁ、そういう状況でなくても、日頃、ご自宅で子どもさんをあやすのに苦労されているという方もいると思います。そのような方にはこちら↓の記事が参考になるかもしれません。

抱っこして歩くと赤ちゃんが泣きやんで眠りやすいのは、座っている時よりも赤ちゃんがリラックスするということが理化学研究所により明らかにされたそうです。

これは哺乳類に共通と見られていて、自力でまだ動けない赤ちゃんは親が運ぼうとする時に、運ばれやすくするために、身体を丸め、おとなしくなるのだとか…

子育て中の方は自然と行なっていることかもしれませんが、子どもをあやす時に、抱っこしてあげるだけではなくて、歩行も同時にしてあげると、より効果的と言えます。親御さんの身体への負担は多少多くなるかもしれませんが、夜泣の時など、早く眠りに就いてもらう方が長期的には負担を減らすことにもなると思います。


鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!

ブログランキングに参加しています。応援クリック よろしくお願い致します。

FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
タグ:小児鍼
posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 東洋医学
この記事へのコメント
今は、産後のダイエットも兼ねて、子供を抱きつつスクワットが泣き止むタメに奨励されているみたいですが、若いお母さんならともかく、高齢出産の方々には身体への負担が大き過ぎるのではと思います。
Posted by koyuri at 2013年04月23日 21:59
koyuriさん。高齢出産の方はほんとに多いと最近は思いますが、子育ての時は体力も必要ですから、できれば出産年齢がもう少し若くなればいいのにと思います。
Posted by 鍼医K at 2013年04月27日 22:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/65241439
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック