確かに経気が良くなることはいい事なんですが、株価だけが上昇して実態経済が置いていかれてしまっては、多くの方々の生活は苦しくなっても楽にはならないと思います。
一部、コンビニ大手では賞与を上乗せするとの発表もありましたし、閣僚に名指しされた企業も賞与を引き上げる発表をしましたが、閣僚が名指しするのもいかがなものかと思いますし、賃金の引き上げは正社員の賞与な訳で、正社員以外の形で労働に携わっている人が多い業態なだけに、どうも違和感が拭いきれない感がして仕方ありません。
それでも、賃金が全く上がらないということではなく、賃金がアップする日とがいるというのも大きな進展かもしれませんし、それが、非正規社員まで裾野が広がるようになればと、薄い期待をしなくもないのですが…
同時に安倍政権の発足させた有識者会議の産業競争力会議では労働市場の流動化を行ないやすくし、衰退産業から成長産業への労働力の移転を促し、流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めたと言いますし、賞与が上昇するという正社員も、解雇されてしまえばその恩恵には授かれない訳で…
労働力の流動化を高めることの意味や理解できるのですが、現状の労働環境下で、流動性だけが増すと低賃金層が増加し、よろしくないと思います。
同じ労働なのに、賃金格差が正社員や非正規社員の立場によってあり過ぎることが問題で、立場によっての賃金格差がない状況であれば労働力の流動化もその効果を発揮できると思うのですが、いかがなものでしょうか?
私は、経済に関しては専門化ではありませんし、難しい理論は分かりませんが、少なくとも労働に見合う賃金がきちんと支払われる環境ができれば、ボトムアップに繋がるんじゃないかと思っています。
鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
ブログランキングに参加しています。応援クリック よろしくお願い致します。



タグ:経済