急に暖かくなると、なだれなどの危険もありますから、徐々に気温が上昇し、安全な雪解けを願います。
さて、まだまだ寒い時期ですから、↓の記事は参考になるかもしれません。
夏場だけではない! “血液ドロドロ”を引き起こす「冬の脱水症状」の落とし穴(1)
夏場だけではない! “血液ドロドロ”を引き起こす「冬の脱水症状」の落とし穴(2)
寒い時期はあまり発汗しないために、脱水症状を引き起こす可能性をほとんど自覚しないと思いますが、実は空気の乾燥や暖房による乾燥、それ以外にも皮膚や呼気から水分は失われています。
脱水症は単に水分が減少するだけでなく、塩分などの電解質も減少してしまうことで、場合によっては心筋梗塞や脳梗塞など重大な疾患を引き起こしてしまうことがあります。
夏場にもお話しましたが、一日に1リットルから1.5リットル程度は水分摂取が必要ですし、もちろん食事もバランスよく摂取しておくことが大事です。
体調がいまいち優れないという方で、あまり水分を摂取していない方や、水分摂取というとコーヒーやお酒という方は、少し水分を多めに摂取してみると、体調がよくなるかもしれません。
鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
ブログランキングに参加しています。応援クリック よろしくお願い致します。



タグ:脱水症
寒い時には、ホトンド身体を動かさないという人も結構居ますからね。