ところで、熱中症対策に水分摂取は口がすっぱくなるほど言われていますが、水分の取りすぎ、取り方で対策をしているはずが逆に身体に負担を強いていることがあるので、注意が必要というようなことを何度か書いてきました。
そのようなことが週間実話に掲載されていたので、リンクを貼っておきます。まぁ、夏も終わりが近づいている、この時期の掲載というのはタイミングとしては遅いとも思いますが、来年に向けて知識に加えておいて欲しいところです。
水だって飲み過ぎにはご用心 猛暑時の水分摂取の“落とし穴”(1)
水だって飲み過ぎにはご用心 猛暑時の水分摂取の“落とし穴”(2)
水分も急激に大量に摂取すると、循環血液量が増加し血液を全身に循環させるために心臓の負担が大きくなり、血圧上昇や動悸や息切れを起こすこともあります。ひどい場合は血栓を作ってしまい、脳血管疾患などを引き起こしてしまう可能性もあります。
また、水分摂取が多すぎると、本来の血中の塩分濃度が低くなり、飲水停止状態となり「自発的脱水症」という状態になることがあります。これも同様に身体に重大な影響を与える可能性もあります。
また、週間実話の記事では低ナトリウム血症のリスクについても触れられています。
要は水分摂取は必要だけれども、摂取方法を間違えると大変なことになる可能性があるということです。
水分摂取の仕方としては一般的な日常生活を行なう上では液体として摂取する水分としては1リットルから1.5リットル、多くても2リットルも飲めば十分に足ります。飲み方としては1、2時間おきにマグカップで一杯程度、150mlの摂取を行なうのが目安です。
あとは、汗のかき具合とか喉の渇き具合で微調整を行なうとよいと思います。くれぐれも、大量に一気飲みをしないように注意して下さい。
東洋医学や中医学では水も毒となる「水毒」という考え方がありますが、現代医学でもリスクが指摘されているということです。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
ブログランキングに参加しています。応援クリック よろしくお願い致します。



飲み過ぎず、飲まな過ぎずで、こちらもホドホドが必要ですね。