2012年05月12日

便利になるのはいいのですが…

以前にも取り上げたことがありますが、音声認識技術を用いて操作できるエレベーターを三菱電機が今夏発売するようです。
音声認識で操作できれば確かに便利ですし、身体が不自由な方も助かると思いますが、私的にはそこまで便利になって大丈夫か?とも思います。

私事で言えば、かなり旧式のエレベーターなら操作ボタン付近に点字がないということもあって、そのような場合は困ってしまうのですが、それほど古いものでなければたいていは操作ボタンの横に点字が着いています。まぁ、いたずらなんかでガムがついていたり、何か虫などがついていても分からないので、音声認識で触れずに操作できることはいいのですが、現状で点字さえついていれば操作事態は可能なので、音声認識による操作はできなくても、そう困らないかと。

まぁ、点字を触ることもあまり無くなっていますから、私のような途中失明などで視力に障害を持った者にとっては点字も触れないとだんだんと忘却の彼方へ行ってしまわないとも言えませんので。(^^ゞ

それに、本日も新東名高速で84歳の男性が逆走したというニュースもありました。車にしても今のようにオートマチック車がほとんどで、操作事態はとても易しくなっていますから、お年を重ねても運転できる反面、本来なら運転技術も低下し、安全に運転できるかと言われると疑わしい状態であったとしても、自主的に運転しないという選択をしない限りは運転できてしまうということになってしまいます。

長寿社会なので、身体的な衰えは否めませんから、サポートするという面では技術の発達はすばらしいことで必要ではあるのでしょうけど、ある程度はハードルを残しておいた方が、身体機能の低下を防止する上でも必要なことなんじゃないかと思います。

人間の身体は合理的にできていますから、使わない機能は低下してしまいます。そういう意味では少し不便を感じるぐらいがちょうど良いのかもしれません。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!


posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ふと思ったこと
この記事へのコメント
行き過ぎた親切は、人間をダメにすると思います。

やはり、ある程度は自力で何でも出来る努力は必要だと思います。
Posted by koyuri at 2012年05月12日 23:55
koyuriさん。過保護になってしまうと、良い結果にはならないと思いますね。少しでも自身で行おうという気持ちと努力がないと…
Posted by 鍼医K at 2012年05月14日 21:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55809797
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック