2012年04月10日

本当のところは、どうなん?

最近のTVの話題の中心と言えば、消費税増税問題と大飯原発再稼動問題と小林幸子のお家騒動ですかね?

どれを取っても、いろんな人の思惑が入り混じって、問題がややこしくなっているような気がします。

大飯原発の再稼動に感しては、どうしても再稼動したい人達が安全に対するきちんとしたデータもないままに再稼動をなし崩し的に行なおうとしているのは誰の眼にも明らかだと思いますし、現状では安全対策も十分でない状況ですから、再稼動して万が一、大きな災害に見舞われたら、いったい誰が責任を取るというのでしょう?事故が起こってしまってから、あーだこーだ言っても、「覆水盆に返らず」なんですけどね…

昨日、経産省が感電管内の夏の電力需給について最大20%電力不足になるという需給見通しを発表しましたが、実際のところはどうなん?というのが正直なところです。

原子力を覗く発電所も常に100%稼動するというのはリスキーにしても、余裕たっぷりないとダメということでもないでしょうから、節電や電力需給を分散させるなどして電力需給のピークを下げることで対処できるんじゃないかとも思います。

それから、仮にどう経産しても電力需給が不足するという試算の場合に、原発再稼動以外の対策を練っているのか?ということも気がかりなところです。全く何もしていないなんてことは無いと信じたいですが、電力が足りなくなれば原発再稼動ができるなんて考えているとすると、恐ろしい話です。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!


posted by 鍼医Kまたはハリー at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 物申す
この記事へのコメント
何としても、関西電力には再稼働を止めて欲しいですね。

もし、今度何かが起きたら、日本国が終わると思いますので。
Posted by koyuri at 2012年04月11日 22:09
koyuriさん。現状で、再稼動ありきというのが理解できませんね。再稼動するリスクを取るぐらいなら多少の不便があっても節電する人が多いんじゃないかと思います。絶対的に電力が必要なところ、例えば医療機関などには停電しないための措置を徹底的に行なうように電力会社も行政も知恵をしぼるべきではないかと思います。
Posted by 鍼医K at 2012年04月12日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55169836
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック