2011年11月15日

急性の炎症性疾患に飲酒は厳禁!

だいぶ気温が下がってきました。寒暖の差が激しいので風邪など引かないように「うがい」「手洗い」などで予防をしっかりしておきたいところです。

さて、寒くなってくるとぎっくり腰や寝違えの患者さんが増加します。夏場のクーラーでも同様な現象がありますが、季節の影響も重要なポイントのひとつです。

腰痛で来られた患者さんの話。もともと腰痛が慢性化していたようで、先頃から違和感が強くなっており、痛みで動けないぐらいの状態になったそうです。

違和感を感じてから、痛みが徐々に増大し、おそらく身体が自己治癒力でもって修復をがんばっていたのだと思うのですが、痛みで寝付きが悪いこともあり、痛みも和らいできていたので、ビールをお飲みになったそうです。

するとしばらくすると痛みが強くなって、和らぎかけていた痛みが急激にぶり返して悪化したそうです。

おそらくこの患者さんは痛みが強くなって少し和らいできていたとはいえ、まだ急性期の炎症があったと思われます。

その状態で、飲酒することで一時的に症状は軽減したかもしれませんが、後で冷えて症状がぶり返したのだと推察します。

季節の影響もありますが、アルコールは基本的に身体を冷やします。飲酒によって脳に軽く麻酔がかかるような状態になりますから、一時的には末梢血管は拡張して血流が良くなることで、暖かくなりますが、アルコールによって制御が利かなくなっている訳ですから、拡張した末梢血管がうまく収縮せずにどんどん体表から熱をうばって、次第に身体が冷えてしまいます。

冷えたところはひきつってしまったりするので、炎症があれば悪化することが少なくありません。

身体の状態によって差はありますが、急激に強くなった痛みがある場合は多少痛みが和らいできたとしても飲酒は厳禁です。

今からの季節は忘年会などで飲酒する機会が増えると思いますが、身体の状態によっては大変なことになる場合もありますから注意していただきたいですね。
急性の強い痛みが出現した場合でも鍼治療を行えば1回、2回の治療で身体は楽になりますが、激しい痛みはできれば避けたいところです。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
神戸やきがし なごみ堂はこちら!


posted by 鍼医Kまたはハリー at 20:52| Comment(4) | TrackBack(0) | ご注意
この記事へのコメント
鍼医K さん、すっかりとご無沙汰して申し訳ございません。
私もアルコールが好きでして気わ付けなければと思います。
そうでなくとも目が悪くなり医者から白内障の手術を勧められています。
Posted by takachan at 2011年11月16日 13:43
アルコールは、すい蔵や肝臓などを痛め、内蔵ををダメにするコトもありますから、特に飲み過ぎには充分注意が必要ですね。

アルコール摂取後の睡眠は、浅くなる傾向にありますし、人との潤滑油にはなるでしょうが、リスクも又、結構あるので知っておきたいですね。
Posted by koyuri at 2011年11月16日 23:02
takachan。こちらこそご無沙汰しております。アルコールはやはり適度がよろしいようです。飲みすぎには注意ですね。
Posted by 鍼医K at 2011年11月17日 22:30
koyuriさん。アルコールは内臓を冷やしますし、睡眠も覚醒傾向になりますから、毎日飲酒という方で量も多いとなると、相当に身体には負担ですね。
Posted by 鍼医K at 2011年11月17日 22:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50464057
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック