2011年11月03日

科学技術と脳

今日は世間もお休みで和み堂も休診日が重なって、お休み♪日頃は平日が休診なので、なんか変な一日でした。ちょっと出かけたりもしたのですが、思ったより混雑していなかったので、良かったです。人ゴミは移動が大変ですからね。

話は変わって、ちょっと眼に止まったニュースをいくつか…

 人が手や腕を動かそうとイメージするときの脳波を、脳の表面に置いた電極で読み取り、義手のロボットを思う通りに動かす実験に成功したというニュースには科学技術というのはどんどん進歩しているのだなぁと関心した次第です。

もちろん、ロボットを動かせるとしても満足いくように操作できるかなど課題もまだまだあると思いますが、実用化されれば麻痺患者さんには朗報でしょう。

それから、 モーツァルトを聴きながら大腸の内視鏡検査をすると、がんになる前のポリープを見つけやすくなるらしいという調査結果が米国で発表されたというニュースには人間の能力の可能性を期待させてくれるものです。

モーツァルトの音楽にはα派をたくさん出させる作用があるとか言われていますし、それが人間の能力を引き出すことに寄与しているとすれば、常時、脳をフル稼動することはできないにしても、短時間に脳の能力をもう少し引き出すことができればものすごいことができるかもしれません。

科学技術の進歩にも目を丸くさせられますが、人間の潜在的な能力はそれを凌駕しているのかもしれません。

科学技術は原発事故などにみるように完璧ではもちろんないのですが、安全な範囲で人の能力を支えたり、能力を引き出す一要素となり得ることができれば一番いいんじゃないかと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。
FC2ブログランキングへ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
神戸やきがし なごみ堂はこちら!


posted by 鍼医Kまたはハリー at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 関心した事
この記事へのコメント
モーツァルトに限らず、音楽には人をリラックスさせる力があります。

その人、その人の精神力を高める選曲も大事かもしれませんね。
Posted by koyuro at 2011年11月04日 23:41
koyuriさん。リラックスを考えると一番好きな音楽を探すのが一番かもしれませんね。相性もあると思いますから…
Posted by 鍼医K at 2011年11月05日 01:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/49800892
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック