灸療雑話
代田文誌氏の本ですが、かれこれ100年ほど前、昭和初期の頃の治験例などが収録されています。
代田先生と言えば澤田流の最後のお弟子さんで、当時は澤田流の治療である太極療法を行っています。後々にだいぶ治療法も変化していったということのようです。
で、この灸療雑話は現在でも参考になる部分も多くありますが、ちょっと驚くのは当時は結核治療を鍼灸で随分行っていたということです。
昭和に入って、種々の抗生物質が開発されて、結核も不治の病ではなくなりましたが、薬の副作用で障害を負うこともありますし、また、現在では徐々に肺結核の発症が増加してきています。
抗生物質に耐性を持った菌へと進化してきているようで、決して侮れないところでもありますし、太極療法のような全身治療を予防の観点からも推進していく必要があるのではと思います。
まっ、なんにしても基本は全身のバランス調整ということだと私は思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。



鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちら!
神戸やきがし なごみ堂はこちら!
ともあれ、その辺で西洋医学が日本で珍重された理由なんでしょうが、最初からウィルスに感染しない健康な身体作りをした方が良いワケで。
最初からエコな生活をして、放射線除去をしない方が何事もナク安全なのと一緒で、平素から体調を整えて薬など飲まずに達者で長生きした方が良いというのと、類似な考え方なんですけどね。