携帯電話から出る電磁波について世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が、携帯電話の電磁波による脳腫瘍リスクには「限定的な証拠が認められる」とする結果を公表しました。
携帯電話の発生する電波がペースメーカーの誤作動や病院内での点滴ポンプの誤作動を引き起こすなどの理由で携帯電話の使用について注意が促されていました、現在は影響の及ぶ範囲が限定的ということで、至近距離でなければ、そんなに気にしなくてもよい状態です。
ところが、携帯電話の電磁波が脳に影響を与えるということになると、これは困ります。メールなどをする場合は携帯電話との距離がある程度は確保できますが、通話をするとなると、イヤホンマイクを使っていれば本体からの距離は離れますが、直接耳につけて使用すると至近距離も至近距離ということになります。
ニュースソースからは詳しいことは分かりませんが、調査結果によると脳腫瘍の一種である神経膠腫(glioma)と聴神経腫瘍のリスクがあるという限定的な証拠が認められるということですから、そういうことを念頭において置く必要があるんじゃないかと思います。
携帯電話の使用による弊害としては肘関節痛を発症するリスクが高くなるなんてことも言われていますし、世の中、100%安全なんてことは無いにしても、現代の生活において多くの人が手放せないであろう携帯電話はもっと安全に使用できることが望まれます。
WHOの関連機関がリスクを公表したことを受けて、各製造メーカーも今後の開発に対策を盛り込んでいくことも考えられますが、現在使用している機種は何らかの対策がされている訳ではないので、各自で対策できそうなことはしておいた方がいいでしょう。
とはいえ、通話の際にイヤホンマイクなどで本体から距離をなるべく取ることぐらいしか浮かびませんけど…。後はなるべく使用を控えることぐらいでしょうか。
とにもかくにも、このような眼に見えない影響というのはなかなか対処が難しいもので、たいていの場合は何らかの悪影響が出てからでないと問題視されることも少ないというのが現状ですが、少なくともリスクは公表された訳ですから、意識を向けておいた方がいいと思います。
原発事故による放射性物質の影響についても同様に、目視できないことがより恐怖感をあおってしまうという側面もありますが、できる限り正確な情報収集とそれに基づく判断が大事ですし、完璧はないんだということを考慮して行動することが必要だと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。



何でも、目新しいものに飛び付くのはかなり危険です。