本日の和み堂はゆっくりモードだったので、HPをいじったりしておりました。
今のHPも長く使っているので、ぼちぼちデザインを変更しようかと企んでおりまして…で、ちょこちょこいじり回しているという状態です。
最近は治療院のHPをお持ちの方も多いですし、ネットで治療先を探している方も多いですから、マーケティング上も重要なツールとなるのですね。
ホームページの製作会社からもよく営業電話がかかってましたし(最近は少ないですが…)、そのような製作会社に製作を依頼する方も多いと思うのですが、アウトソーシングしてしまうと、例えばすぐに内容を修正したい時にできなかったり、ページ数が増やせないとか制限が付いてくる場合もありますし、HPの製作は数ページは無料で製作してもらえるけれども、毎月管理費がかかるなんてこともありますね。
あと、私は画面音声化ソフトを使用していますので、アクセシビリティーにも配慮したHPにしたいですし、製作をアウトソーシングするにしても原稿はこちらが作らないといけませんし、デザインの打ち合わせをしたりする時間を考えれば、自分自身で製作するのもそんなに変わらないんじゃないかと思ったりします。
自分で作っていると、どこをどういじったらどうなるかということも分かりますし、問題にぶちあたることは多々あるのですが、そういうことも調べていけばたいがいのことはネットで調べられますので、勉強にもなります。
そんなことを繰り返していると徐々に知識も増えて(まだまだ足りていませんが…)、自分自身である程度いじれるようになると内容修正もしたい時にできるようになりますし、費用もかからなくなります。まぁ、時間と労力は必要ですけどね。(^_^;)
そんな訳で自力でやっているんですが、今日は、表示されるはずの文字が表示されないという状況にずいぶん悩まされました。結果的には「あー、そんなところが…」ということだったんですが、画面上の見た目は自分では確認できないので、家人に見てもらうのですが、見た目には表示がされていないけれども、画面音声化ソフトは発声するので、文字情報があることは明らかなんですね。
となると、表示されるはずの文字が何かの原因で隠れてしまっているということだろうと言う事で、CSSをいじってみたり、いろいろしたんですが、どうもうまくいかない訳です。
で、時間を少しおいて、家人にもう一度が面の見た目を詳しく教えてもらって、ピンときました。
で、ざぁーとcssを見て、怪しい箇所を発見し、そこを修正したらやっとのこさ無事に文字が表示されました。( ^)o(^ )
原因はわかってしまえば、「なーんだ、そんなことか!」ってなことで、要は背景色と文字色が同じ色になっていたということでした。文字は表示されていたけれども、見えなかったということなのですね。
もともとは大き目の画像がはめ込んであったところの画像を小さいものに変えたりしていたので、その画像との関係が怪しいとばかり思っていたので、色のことには全く気がつきませんでした。とんだところに盲点がありました。
日常生活でも言えることですが、トラブルに見舞われた時に、実はその原因は身近で、単純なことかもしれません。人生、前を向いて進んでいても、たまには足元を確認することも大切ということですね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければポチッとお願いします。



タグ:ホームページ製作