


最近、風邪を引いている方を多くお見受けします。高温多湿で天候も不安定とくれば体調を崩しやすい要因が多いので、体力を温存して養生することが大切です。
ところで、風邪と言えば、患者さんがこんなことをおっしゃっていました。
「風邪っぽくなったら、病院で貰ってる葛根湯を飲んどくねん。ひどくなったら大変やからね。」
んー、半分あってて半分間違っているような感じなのですが、そもそも病院で余分に処方されていることもいかがなものかと思いますが…
葛根湯は中国の古典医学書の「傷寒論」や「金匱要略」に記載があるいわゆる風邪薬ですから、風邪の初期に使用される漢方方剤であるのは間違いありません。
しかし、風邪もいろいろありますから、どんな風邪でも適応かと言えばそうでもありませんし、お体の状態によっては不適当な場合もあります。
葛根湯の効能効果としては「体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み」などと記載されています。
重要なこととしては「体力中等度以上」という前提条件にまずは当てはまっていること。つまりは体力の弱っている「虚証」や「寒証」の人には不適となります。
また、「汗をかいていないもの」ということで、葛根湯は発汗を促して熱を取る、つまり体温を上昇させ免疫力を活性化し、汗を出させて下熱するような処方ということです。
ですから体力の弱っている方には不適当ですし、そのような処方ですから急性期(初期)に使用し慢性期の風にはもちろん不適当ということになります。
安易に葛根湯を使用される方もいらっしゃいますが、上記のようなことも踏まえて現在の状態が適応か不適応かを考えて服用しないと症状を悪化させたり、効果が得られないということにも成りかねませんので、ご注意を!
鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
*治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。
鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
*休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。
タグ:葛根湯
でも、ダメなのは自分の症状に合わない漢方薬を出したり、飲んだりした人に責任があるのだと気付かないと、せっかくの良くなるチャンスを逃してしまいます。