ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!



本日は所属学会の定例学会でした。午前中は通常通りの学会で午後は西宮消防署で救急救命講習として心肺蘇生法とAEDの取り扱い講習を受けてきました。
この救急救命法については5年おきにガイドラインが改訂され、一般の方がより安全で簡便に行なえるように、また最新の医療研究に基づいて行なえるようにと改良が加えられているそうです。
ですから、5年、10年前に講習を受けられた方は当時の講習内容とは「少し違っている」ということもあります。
そんな訳で医療従事者としてはいつどんな時に遭遇するか分からない救急事態に対応できるように知識と体験は必要ということで講習を受けに行ってきたのでした。
私はまだ現在のようにAEDがいろんなところに設置される前に心肺蘇生法の講習を受講したことはあったのですが、AEDを触るのは初めてでした。
AEDも情報、知識としては知っていましたので、おおよそのことは分かっていても、実際に触っておくことはとても大切なことです。
今回はとてもよい経験ができたと思います。
このような講習は消防署や他の施設などでも行なわれていますから、ご存知ない方は一度体験しておかれることをお勧めします。
ちなみにAEDは日本語で言うと「自動体外式除細動器」です。
A:Automated(自動化された)、
E:External(体外式の)、
D:Defibrillator(除細動器)
の頭文字をとって「AED」です。
鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
*治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。
鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
*休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。