2015年03月23日

花粉症対策どうしていますか?


ブログランキングに参加しています。お時間のある方は是非!
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ  FC2ブログランキングへ

徐々に暖かい日も増えてきて、春到来という感じになってきました。

春は草木が芽吹き、生命活動が盛んになり、物事の始まりの時期でもあります。東洋医学では「五臓の肝」が旺気する時期でもあります。

このように本来なら物事の始まりであり、意気揚々と歩みだすはずが、心身のバランスを崩していると不調を感じることもあります。

代表的なものとしては花粉症やめまいなどでしょうか!

今年は花粉の飛散量も多いようですから、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどいわゆる花粉症の症状が出ている方も多いかもしれません。

花粉症というと、多くの方は花粉を避ける対策をまずされていると思います。マスクや防護メガネなどがその代表的なグッズですね。

あと、症状を緩和するための抗アレルギー薬や目薬、点鼻薬などを使用している方も多いと思います。

しかしながら、完治しているという方はあまりいないんじゃないかと思います。

花粉症も一種のアレルギー反応ですから、根治するのはアレルギーを起こさない身体に体質改善をしていくことが大事なんですね。

では、どうやって体質改善をしていくのか?というと……
ざっくり言うと生活習慣、食生活、身体バランスを整えるということ。
暴飲暴食、偏り過ぎた食事、睡眠不足などを避けること、そして鍼灸などで身体の筋緊張を取り除き、左右、前後、上下バランスを整える、内臓バランスを整えることが大事です。

現代医学でも減感作療法というのがあります。希釈したアレル源(スギ花粉ならスギ花粉エキス)を注射して身体を慣れさせてアレルギー反応を起こさないようにする療法です。

昨年、舌下投与するシダトレンという薬が保険認可され、注射で投与する代わりに薬で投与できるようになったので実践されている方もいるかもしれませんが、これは3年以上毎日投与しなければならないということでなかなか大変な薬です。

減感作療法は有効だとは思いますが、根気の必要な治療ですし、生活リズムの崩れなどが治療効果に悪影響を与えることも考えられます。

減感作療法をするにしても体調バランスを整えておくことは大事なことですし、花粉症に対しては対症療法ではなく、時間をかけても根治を目指した治療を行なう方が、数年先に大きな違いがあると思います。

鍼灸治療院 和み堂 公式サイトはこちらをクリック!
  *治療のご予約・お問い合わせもHPから行なえます。

鍼灸治療院 和み堂 Facebookページはこちら♪
  *休診日のお知らせなども行なっていきます。お問い合わせメッセージなどお気軽にどうぞ!「いいね!」もよろしくお願いします。
posted by 鍼医Kまたはハリー at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 医療
この記事へのコメント
今年は、花粉症デビューの方も多いみたいですね。

免疫力を上げると、薬の副作用に悩まされないので、一番安全ですね。
Posted by koyuri at 2015年03月24日 22:00
koyuriさん。今年は寒さも厳しいですし、寒暖の差も大きいですから、体調に影響が出ている方が多いんでしょうね。身体が正常に働けるよう整えておきたいものですね。
Posted by 鍼医K at 2015年03月25日 22:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115586292
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック